金融・国際金融はみんなの公共財・国際公共財です。人類の持続的幸福に寄与する金融・国際金融のあり方について話しあいましょう。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 金融の公共性研究所へようこそ
    • 金融の公共性研究所の設立理念と目的
    • 金融の公共性研究所の諸活動へのご参加とご協力方法
    • 金融の公共性研究所代表:紀国正典プロフィール
    • 紀国正典著『金融の公共性と金融ユニバーサルデザイン』概要
  • 公共性
    • 紀国の考える公共性
  • 金融の公共性
    • 紀国の考える金融の公共性
  • 社会的責任金融・国際的責任金融
    • 紀国の考える社会的責任金融・国際的責任金融 
    • 社会的責任基準・国際的責任基準
  • 金融ユニバーサルデザイン
    • 紀国の作成した試案:金融ユニバーサルデザイン原則
  • 運動(筋トレ)ユニバーサルデザイン
    • 楽々寝床筋トレへの道のり
  • 金融の公共性研究所の諸活動
  • 金融CSR研究会
  • 学生金融CSR研究会
    • 就活七つの心得
  • 国家破産とインフレーション研究会
  • 最近の活動
トップ
›
社会的責任基準(意見)

アーカイブ

投稿タイトル

ここに投稿の説明が入ります。

ここに投稿の説明が入ります。

ここに投稿の説明が入ります。

2016年10月3日 | コメントをどうぞ

最近の投稿

  • コラム「〈アベノミクス〉は250年も前に葬られていた―経済学の創始者による貨幣数量説批判―」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2021年12月6日
  • 紀国正典著「貨幣数量説と貨幣減価の謎(2・完)―アダム・スミスの残した課題―」が、高知大学学術情報ディポジトリに掲載されました
  • コラム「国際破産の歴史:人類はどうして学ばないのだろうか」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2021年8月9日
  • 紀国正典著「貨幣数量説と貨幣減価の謎(1)―アダム・スミスの残した課題―」が高知大学学術情報ディポジトリに掲載されました
  • 紀国正典著「アダム・スミスの国家破産論―国家破産なき学問体系と学問方法の解明―」が高知大学学術情報ディポジトリに掲載されました
  • コラム「貨幣破産の歴史:人類はどうして学ばないのだろうか」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2021年5月31日
  • コラム「財政破産の歴史:人類はどうして学ばないのだろうか」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2021年2月22日
  • コラム「人類はどうして学ばないのだろうか:なぜくり返す、国家破産の歴史」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2020年10月5日
  • コラム「コロナショック破産は気候変動破産と根っこが同じ人災である」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2020年4月20日
  • 論説「気候変動破産―人類を救えるか:TCFD最終報告書―」が高知大学学術情報ディポジトリに掲載されました。2020年3月
  • コラム「財政破産の生け贄にされたジョン・ローの悲劇」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2019年12月
  • 論説「国家破産・金融破産および国際破産の歴史」が高知大学学術情報ディポジトリに掲載されました。2019年10月
  • コラム「貨幣は正義(善)である」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2019年7月
  • 論説「ジェイムズ・ステュアートの国家破産・金融破産論」が高知大学学術情報ディポジトリに掲載されました。2019年3月
  • 論説「ジョン・ローの国家破産・金融破産論」が高知大学学術情報ディポジトリに掲載されました。2018年10月
  • 投稿タイトル
2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
     

サブメニュー

  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Copyright Masanori Kinokuni, All rights reserved.

ログイン