紀国セルフ・アーカイブ「公共性研究」

このたび、紀国のセルフ・アーカイブを、「公共性研究」という名称をつけて、本Webサイトのこのページに、開設することにいたしました。

「セルフ・アーカイブ‘Self-ArXiv’」とは、執筆論文を学術誌(ジャーナル)で公開する前に、オンライン上で事前公開し、インターネットを通じて自由に、無料で、広く閲覧できるようにすることです。
このような研究情報の公開方法を、「プレ・プリント(査読前公開)」ともいいます。学術誌(ジャーナル)で公開する方法が、「ポスト・プリント」です。

インターネットの国際的な普及とともに、このセルフ・アーカイブあるいはプレ・プリントは、科学技術情報の公開制度の重要手段となり、今ではポスト・プリントと肩を並べるほどに発展してきました。

始まりは、物理学分野でした。そこでは学術文献に掲載する前の専門家による査読(レフリー制度)に時間がかかり、ひどい時には一年以上もかかることがあったようです。それで、査読前にオンラインで研究論文を事前公表し、インターネットを通じて研究情報を迅速に共有する試みが、自然発生的に生まれました。
そしてこれを組織的に実施するプレ・プリント・サーバーが立ちあがるようになり、1991年には数学・物理学分野で「arXiv(アーカイブ)」が、2013年には生物学分野で「BioRxiv(バイオアーカイブ)」が、2017年には化学分野で「ChemRixv(ケムアーカイブ)」が、そして2019年には医学系で「MedRxiv(メドアーカイブ)」が現れ、今では2020年時点でこれが50種類以上あるという状況になっています。コロナのパンデミックでは、このプレ・プリント・サーバーによって、迅速な情報交流と共有ができ、コロナ対応に大きな威力を発揮したそうです。

セルフ・アーカイブあるいはプレ・プリントの利点は、第1に、なんといっても研究情報の公開の迅速性です。これによって研究者は最初に研究価値を発見したことを容易に証明できることです。つまりより早く先取り栄誉を確保できるのです。第2に、査読者の狭い専門性や価値観をこえて、幅広い研究者や読者から多様な意見を聞くことができることです。これによって豊かなフイードバック(意見交流)が可能になるのです。第3に、情報のオープン・アクセスに寄与できることです。オープン・アクセスとは、誰もがいつでも自由に無料で情報にアクセス(接近・利用)できることであって、情報のユニバーサルデザイン化ともいいますが、研究論文のインターネット公開により、これを進めることができることです。第4に、研究情報の広い交流と共有が迅速に進むことによって、科学技術の発展に貢献できることです。

わたしがセルフ・アーカイブに踏み出そうとしたきっかけは、これまでわたしを研究者として育ててくれた高知大学経済学会『高知論叢』への研究論文の投稿と公開に制約がかかったことです。投稿論文の完全公表まで、足かけ2年もかかるという事態になったのです。また『高知論叢』公表後も、それが高知大学リポジトリに掲載されインターネットでアクセス可能になるまでには、さらに数ヶ月かかったからです。それで今回この機会に、思い切って、セルフ・アーカイブを立ちあげることにしたのです。

セルフ・アーカイブには、二つの方法があります。
一つは、自分のWebサイトで事前公開する方法です。これだと手軽にできるという利点がありますが、永続性という点で難点があります。
もう一つは、既存のプレ・プリント・サーバーを利用して、事前公開する方法です。これだと投稿論文に国際識別子(DOI)が付けられるので、Web上での発見と引用が容易となり、しかも永続的に公開できるというメリットがあります。ただ難点は手続きが少し煩雑なことと様式が定まっていることです。

とてもうれしいことに、日本においても、総合的なプレ・プリント・サーバーの運用が、本年2022年3月から始まりました。それが、国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)が運営を開始した「Jxiv(ジェイカイブ)」です。これのすごいところは、自然科学の分野だけでなく、人文科学、社会科学そして学際総合領域をふくめ、すべての研究分野を網羅していることです。もちろん経済学も含まれています。また使用言語も英語に加え、日本語でも可能なのです。さらに無料というのは、年金生活者にはありがたいことです。

紀国はこの二つの方法をうまく使い分け、セルフ・アーカイブを実施してみようと考えています。どのようなものになるかは今のところまだ自分でもわかりせんが、試行錯誤しながら、よりよいセルフ・アーカイブ・ページにしていきたいと願っております。

次のウェブ情報などを参考にしました。
・Clarinda Cerejo「セルフ・アーカイブを通じて、より多くの読者を獲得しよう。」
(https://www.editage.jp/insights)
・Atlas Journal Cafe「プレプリント・サーバーの動向〜プレプリントを投稿しよう〜」
(https://journalcafe.atlas.jp/2022-05-24-2039)
・国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)「JSTのプレプリントサーバー〈Jxiv(ジェイカイブ)〉の運用開始〜日本で初めての本格的なプレプリントサーバー〜」
(https://www.jst.go.jp/pr/info/info1551/index.html)
・Jxiv投稿ガイドライン
(https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv)

紀国セルフ・アーカイブ「公共性研究」

紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(2) ―インフレーションがもたらした経済的・社会的な作用と結果の検証」(プレ・プリント論文Jxiv、2023/08/31)の公開とダウンロードのご案内

紀国が執筆をすすめてきました論説「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(2) ―インフレーションがもたらした経済的・社会的な作用と結果の検証―」を、日本の総合的プレ・プリント・サーバーのJxivに投稿し、それがこのたび公開されることになりました。

次のJxivのDOI(Digital Object Identifier:インターネット上のドキュメントに恒久的に与えられる識別子)を入力してもらうか、あるいはこれをクリックしてもらうと、この論文のダウンロード画面が開きます。

https://doi.org/10.51094/jxiv.494

本論文の要旨は、次のとおりです。
「本論文は、第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーションが、ドイツの経済と社会生活および政治におよぼした作用と結果について、実証解明したものである。C.B.チュローニ氏、圓地與四松氏、J.W.アンジェル氏という、先人の勝れた研究成果を整理して引用紹介した。
第1章では、インフレーションがドイツ経済に、強制在庫、収奪貯蓄そして収奪輸出を引き起こし、一過性のインフレ・バブルを発生させただけのものだったことを、解明した。第2章では、インフレーションが不当な富の再分配を生み出したことと、その六つの特質を解明し、それが労働者階級、中産階級そして一般民衆にひどい貧困化をもたらしたことと、この貧困化の諸事例を示した。第3章では、インフレーションが産業資本家を大儲けさせ、金融資本家の犠牲のうえに投機資本家を横行させ、生産組織の集積・集中が大きく進んだこと、そして公債所有者を大収奪し、ワイマール共和国の崩壊に至らしめたことを、解明した。付録資料として、超物価高によるドイツ国民の貧苦とインフレ成金の享楽などの実写画像を多数添付した。
本論文が到達した結論は、リフレ論(異次元金融緩和論・アベノミクス)が主張するところの、〈インフレーションは景気を浮揚し、国民生活を豊かにする〉という命題は、実証的にそして理論的にも、あり得ない空論である、ということである。」

本論文の目次
はじめに
第1章 ドイツの経済にインフレーションがおよぼした作用
インフレ有用効果はあるのか、ないのか
生産量は増大し失業率も減少
インフレ・バブル経済
インフレ・バブル経済の発生とその作用過程
(a)表面的消費需要の膨張:強制在庫
(b)資本家のインフレ利得による生産の表面的・不均衡的膨張:収奪貯蓄
(c)マルク安による表面的輸出需要の膨張:収奪輸出
インフレ・バブル経済の非生産性と崩壊(経済恐慌)
第2章 ドイツの社会生活にインフレーションがもたらした作用
インフレーションによる不当な富の再分配
労働者階級の貧困化
中産階級の貧困化と没落
貧困化の諸事例、犯罪の増加、人口の減少など
道徳・文化の劣化と退廃
第3章 ドイツの生産組織と政治にインフレーションがもたらした作用
産業資本家の利益
金融資本家の没落
投機資本家の横行と生産組織の独占的高度化
政府の巨額の債務者利益(政府による収奪)
ワイマール共和国の崩壊
おわりに
注記
参考文献
付録添付画像

ダウンロードできたPDFファイルには、しおり機能を付けてありますので、それをクリックすれば、自由に必要な場所に飛ぶことができます。

付録添付画像には、ハンス・オスワルトによるハイパー・インフレーション下のドイツの実際の生活状況を写した画像を多数掲載しました。これだけでも見ていただける価値があります。

5月に開催された国際経済学会関西支部の定例研究会において、この論文の骨子を報告いたしましたが、そのとき、論文は6月にはアップロードできると宣言してしまいました。当時の予定では6月中には完成できるはずだったのですが、チュローニ氏の原書が難解でその引用方法に苦慮して長引きました。またJxivの投稿手続きが煩雑で、何度か訂正と差し戻しがあって、ようやく公開にこぎ着けました。わたしの研究報告を聞いていただたいた国際経済学会のみなさまに、長引いたことのお詫びを申し上げます。

紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文)の公開とダウンロードのご案内

紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文)を、この「公共性研究」ページにおいて、事前公開いたします。

本論文についてご関心のある方は、このページから、本論文のPDFファイルをダウンロードしていただくことができます。

次のショートコードをクリックして、ダウンロードしてください。

 

 

本PDF論文の引用表示は、紀国正典「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文)、金融の公共性研究所サイト(http://finance-public.org)、紀国セルフ・アーカイブ「公共性研究」ページ、2022年11月、でお願いいたします。

本論文の構成と概容については、本Webサイトの「国家破産とインフレーション」ページをご参照ください。

紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文、2023年1月改版)の公開とダウンロードのご案内

紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文:2023年1月改版)をアップロードいたしました。

次をクリックすれば、ダウンロードしていただけます。

 

アップロード用の原稿作成や手続きは初めてのことでして、昨年11月にアップロードした原稿には、その後、見なおしてみると校正ミスがたくさんありました。すでにダウンロードされたみなさまには、深くお詫び申し上げます。

今回の論文(改版)にあたっては、校正ミスを訂正するとともに、一部加筆させていただきました。

本PDF論文の引用表示は、次のようにお願いいたします。

紀国正典「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文:2023年1月改版)、金融の公共性研究所サイト(http://finance-public.org)、紀国セルフ・アーカイブ「公共性研究」ページ、2023年1月11日、でお願いいたします。

本論文の構成と概容については、本Webサイトの「国家破産とインフレーション」ページをご参照ください。

ようやくアップロード手続きについてのノウハウを獲得しましたので、これからは校正ミスを出すことのないようにできると思います。

これからもよろしくお願い申し上げます。

 

お詫び:昨年11月30日にアップロードした論文「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)」に校正ミスがありました。

昨年11月30日にアップロードした論文「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」に、大きな校正ミスがありました。

次の注記19)が欠けておりました。
「19)Turroni,The Economics of Inflation,1937、p.47より、東京銀行集会所調査課抄訳(p.24)を基本にしての紀国訳。」

すでにアップロードされたみなさまに、お詫びするとともに、この点を訂正していただくようお願い申し上げます。

追って、ミスを訂正した改版をアップロードいたします。

四校までしてこのようなミスが出たことに自分でも驚いていますが、かなり注意能力が衰えているようです。これからはこういうことにないように、さらに慎重に対処いたします。申し訳ありませんでした。