金融・国際金融はみんなの公共財・国際公共財です。人類の持続的幸福に寄与する金融・国際金融のあり方について話しあいましょう。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 金融の公共性研究所へようこそ
    • 金融の公共性研究所の設立理念と目的
    • 金融の公共性研究所の諸活動へのご参加とご協力方法
    • 金融の公共性研究所代表:紀国正典プロフィール
    • 紀国正典著『金融の公共性と金融ユニバーサルデザイン』概要
  • 公共性
    • 紀国の考える公共性
  • 金融の公共性
    • 紀国の考える金融の公共性
  • 社会的責任金融・国際的責任金融
    • 紀国の考える社会的責任金融・国際的責任金融 
    • 社会的責任基準・国際的責任基準
    • 社会的責任情報の表示と開示
    • 社会的責任教育および社会的責任金融教育
  • 金融ユニバーサルデザイン
    • 紀国の作成した試案:金融ユニバーサルデザイン原則
  • 運動(筋トレ)ユニバーサルデザイン
    • 楽々寝床筋トレへの道のり
  • 金融の公共性研究所の諸活動
  • 金融CSR研究会
  • 学生金融CSR研究会
    • 就活七つの心得
  • 国家破産とインフレーション研究会
  • 最近の活動
  • 紀国セルフ・アーカイブ「公共性研究」
トップ
›
公共性(学習)

アーカイブ

有益情報あるいは学習・研究情報があればコメントを

上記ページおよび枝分かれしたページについて、ご感想、ご質問、ご意見があれば、自由にコメントをお送りください。

2016年1月7日 | コメントをどうぞ

投稿タイトル

ここに投稿の説明が入ります。

ここに投稿の説明が入ります。

ここに投稿の説明が入ります。

2016年1月7日 | コメントをどうぞ

最近の投稿

  • ポストプリント「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)-大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明-」のお知らせ
  • コラム「ドイツのハイパー・インフレはこうして発生した」
  • コラム「アベノミクスはハイパー・インフレーションを招くか? :第1次世界大戦後ドイツの経験と実際が教えること」
  • 紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(2) ―インフレーションがもたらした経済的・社会的な作用と結果の検証」(プレ・プリント論文:Jxiv,2023/08/31)の公開とダウンロードのご案内
  • コラム「財政と金融に空いた巨大穴(フィナンシャル・ビッグホール):財政と金融の癒着合体(隠ぺい型)の登場」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2023年8月14日
  • コラム「アベノミクスの罠:財政と金融の癒着合体(隠ぺい型)の登場」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2023年5月22日
  • コラム「植田日銀新総裁の誕生は喜ばしい!:しかし日本の財政金融はこれでいいのだろうか?」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2023年3月6日
  • コラム「〈アベノミクス〉を支える国家破産推奨経済学(亡国経済学)」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2022年12月5日
  • コラム「〈アベノミクス国家破産〉とはなにか?:公共財の崩壊によって起こる恐ろしい結末」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2022年9月1日
  • コラム「〈財政と金融の癒着合体〉をなんとしても阻止せねばならない:リカードはスミスを曲解までして貨幣数量説に飛びついた」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2022年6月13日
  • コラム「イギリス議会は〈財政と金融 の癒着合体〉を阻止しようとした―19世紀初頭イギリスで起きた〈地金論争〉―」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2022年4月11日
  • 紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文、2023年1月改版)の公開とダウンロードのご案内
  • お詫び:昨年11月30日にアップロードした論文「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)」に校正ミスがありました。
  • 紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文)の公開とダウンロードのご案内
  • 紀国正典著「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」論文の構成と概容のお知らせ
  • 投稿タイトル
  • 紀国正典著「アベノミクス国家破産―貨幣破産・財政破産―」(『高知論叢』第122号、2022年3月)ダウンロードのご案内
  • コラム「〈アベノミクス〉は250年も前に葬られていた―経済学の創始者による貨幣数量説批判―」を『国際経済評論IMPACT』に発表しました。2021年12月6日
  • 紀国正典著「貨幣数量説と貨幣減価の謎(2・完)―アダム・スミスの残した課題―」が、高知大学学術情報ディポジトリに掲載されました
  • 紀国正典著「貨幣数量説と貨幣減価の謎(2・完)―アダム・スミスの残した課題―」ダウンロードのご案内

      サブメニュー

      • お問い合わせ
      • 個人情報保護方針

      Copyright Masanori Kinokuni, All rights reserved.

      ログイン